「シンボルジムって、どんな仮想通貨なの?」
「シンボルジムの特徴と将来性を知りたい」

こんな疑問にこたえます。

仮想通貨「シンボルジム(symbol XYM)」とは、 (シンボル)symbol というブロックチェーン上で使用される独自通貨を指します。まだ登場して日が浅いですが、注目を集めている仮想通貨プロジェクトです。

運営主体は、ネムグループ(NEM Group LTD)という組織。この組織は、仮想通貨 XEM(ゼム)の運営元でもあります。

シンボルジムは、ゼムの進化版として登場した最新の仮想通貨なのです。

このシンボルジムは、ブロックチェーン「シンボル」を利用する際の手数料として取引されます。

それでは、そんなシンボルブロックチェーンの特徴を見ていきましょう。

Contents

シンボルの特徴は、ビジネスに最適化されたブロックチェーンである点

シンボルの特徴は、「ビジネスの現場で使える」という点です。シンボルのスマートコントラクトやトークン技術は、商取引を効率化するために設計されています。

スマートコントラクトとは

ブロックチェーン上で稼働する契約プログラムのこと。一定の条件を満たすと契約が成立し、契約履行されていく一連の流れをさします。イメージとしては、自動販売機のようなものです。

例:自動販売機では、コインの投入+商品ボタンを押すという条件で、自動でジュースの所有権が購入者に移るプログラムになっている。

例えばシンボルには、以下のような活用方法があります。

  • 不動産 ブロックチェーンによる所有権の明確化と透明性の高い不動産取引
  • 公官庁のシステム 個人情報の保護と検証可能な情報管理
  • 金融 取引の迅速化と不正行為の防止

このように、企業の実務で活躍できるブロックチェーンがシンボルなのです。

ここからは、ビジネス向けに特化したシンボルの具体的な機能を説明をします。

シンボルは、企業の既存システムと連携しやすい

シンボルでは、C言語というプログラミング言語が利用できます。このC言語はメジャーな言語で、企業の既存システムでも使用されています。そのため、すでに企業で使用されているシステムとの連携が容易。企業で運用しているシステムに、ブロックチェーンを追加導入できるのです。

また、自社サーバー上にプライベートのブロックチェーンを構築することも可能。自社サーバー内であれば、ガス代(手数料)は発生しません。日常的な取引は自社サーバーで行い、重要情報だけパブリックチェーンを使用することもできます。

ビジネス利用の場合、データ処理件数が膨大になります。既存のブロックチェーンのように、その都度ガス代を払うのは現実的ではありません。

シンボルのように自社サーバー内でブロックチェーンを構築できれば、ビジネス用途でもブロックチェーンを利用できます。

このような点からも、シンボルはビジネス向けのブロックチェーンなのです。

シンボルなら、複雑なデータ処理プログラムを組むことができる

ビジネスの現場では、企業同士で複雑な取引やデータ処理が発生します。また、これらのデータ処理の内容は、会社によってさまざまなパターンが存在します。

シンボルでは、これらのデータ処理プログラムを組み込むことが可能です。

アグリゲートトランザクションという機能があり、複数のデータ処理を組み合わせたスマートコントラクトを実行できるからです。

企業の複雑なプロセスも、スマートコントラクトでスムーズに進行します。

シンボルなら「マルチシグ」で、セキュリティ対策が簡単

「マルチシグ」とは、複数個の秘密鍵を持てる機能です。

秘密鍵が1つだけだと、ハッキングされたときに仮想通貨をすべて盗まれてしまいます。これを防ぐため、シンボルでは、複数の秘密鍵を設定できるのです。

マルチシグでは、仮にひとつの秘密鍵を奪われても資産は守られます。

以下の例を見てみましょう。

例:「3つの秘密鍵のうち、2つの承認が必要」と設定した場合で、秘密鍵が1つ盗まれたとき

仮に秘密鍵Aが盗まれても、秘密鍵B、Cが無事であれば資産は流出しません。このようにマルチシグだと、秘密鍵のセキュリティが格段に向上するのです。

シンボルでは、このマルチシグがデフォルトで備わっており、簡単に設定できます。

シンボルなら、モザイク(Mosaics)という独自トークンを簡単に発行できる

シンボルでは、「モザイク(Mosaics)」と呼ばれる独自トークン(証券)を簡単に発行できます。これにより、ビジネスで使われている証券をシンボル上で運用できます。

たとえば、以下のようなものがトークン化に適しています。

トークン化できるもの
  • 株式
  • 有価証券
  • 買い物で貯まるポイント
  • 会員証
  • 投票券

企業が業務上必要な証券を、トークン化してネット上でやり取りできるのが強みです。

シンボルの将来性を左右する、良い話と悪い話

ここでは、シンボルジムの優れた特徴を解説しました。ただし、決してシンボルジムの将来性が明るいわけではありません。シンボルジムには課題も多いのです。

ここではシンボルジムについて、良い話と悪い話を紹介します。

良い話 シンボルジム上場で扱える取引所が増えてきている

2021年後半から相次いだシンボルジムの仮想通貨取引所への上場。とくに、グローバルな取引所である「Bybit」への上場は大きなインパクトがありました。

国内でも、以下の取引所でシンボルジムの取引が開始されました。

XYMが扱える国内取引所
  • ビットバンク
  • Zaif Exchange(ザイフ)
  • サクラエクスチェンジ

シンボルジムが普及するためには、さらに取り扱える取引所を増やす必要があります。今後も、とくにグローバルな取引所への上場の情報がないか注視しましょう。

良い話 シンボルジム所有者による普及活動がされている

シンボルジムを持っている人が、積極的にシンボルの普及活動をしています。

たとえば、2021年12月には、未利用者5,000名へのシンボルジム配布キャンペーンが行われました。これは、有志が仮想通貨を出し合って実現したキャンペーンです。

https://twitter.com/tsubasa_yozawa/status/1472645032423276545

このように、熱意を持ったシンボルジム保有者がいる点は、明るい材料です。

仮想通貨は、運営側の努力だけでは盛り上がりません。ユーザーたちが自発的にコミュニティをつくり、外に発信することが重要なのです。

シンボルでは、保有者による草の根活動が続いています。これによって、新規利用者が徐々に増えていくことでしょう。

ここまで、明るい話を挙げました。これより、不安要素について説明します。

悪い話 シンボルは他のブロックチェーンとのブリッジができない

シンボルは、他のブロックチェーンとのブリッジ(相互運用)ができません。そのため、通貨としての流動性が悪いのです。

他のブロックチェーンに乗り入れる場合には、取引所に毎回手数料を払い両替しなければなりません。これでは、スムーズな資金の流れが生まれません。

ブリッジができないことで、シンボル側にも資金が流れづらい状況となっています。イーサリアムなど主要なチェーンから資金を流入させるためには、他のチェーンとの連携が不可欠です。

しかし、現時点ではブリッジに関する予定はありません。

悪い話 シンボルジムで稼働するアプリが少なく、使いみちがない

シンボルジム向けのDapps(分散型アプリ)がほとんどありません。そのため、シンボルジムを持っていても、使いみちがないのです。

他のブロックチェーンの黎明期では、ゲームやNFT、DiFiなどのサービスがありました。これを通じてユーザー同士が遊び、改良することで盛り上がりが生まれました。

しかし、現状のシンボルには、そのような「シンボルジム保有者が遊んだり稼げるもの」がありません。ただ、仮想通貨を保有している状態になっています。

この状態では、保有者同士の交流や盛り上がりが生まれません。

シンボルジムの保有者が、トークンやチェーンを触って遊んだり稼げる環境が必要でしょう。

2022年以降に始動するプロジェクトに注目しよう!

2022年1月時点では、まだシンボルジムで稼働するプロジェクトはわずかです。マイナーな銘柄なので、普及には時間がかかるでしょう。

しかし、水面下では新たなプロジェクトが続々と進んでいるようです。2022年以降のシンボルジムのプロジェクトに注目しましょう。

まだマイナーなシンボルジムを購入するなら、国内大手のビットバンクがおすすめ。主要銘柄もそろっているので、メインの取引所にもできます。

以下がリンクです↓

仮想通貨ならビットバンク

シンボルジムのウォレットのインストール方法に関する記事も参考にしてみてください。PC版とスマホ版、それぞれのウォレットの解説記事があります。

PC版

スマホ版

今回は以上です。

参考:シンボル公式サイト<https://symbolplatform.com>

免責

当サイトに掲載されているコンテンツは、情報の提供を目的としたものです。最終的な投資決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また、当サイト上のコンテンツの内容につきまして、その内容の正確性および完全性を保証するものではありません。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてはその責を負いかねますのでご了承ください。

おすすめの記事